
|
宣教師上陸記念碑
|
1602年、薩摩藩の招きにより、マニラからやってきた4人の神父と2人の修道士が長浜に上陸しました。その後しばらくは布教活動を続けていたようですが、1609年には藩主の出した追放令によって島を離れたと伝えられています。 |
|
|
HOME>新市名称候補1点>関係市町村の変遷史その2 |
|
|
|
 |
|
|
|
関係市町村の変遷史その2 |
|
以下は川西薩地区関係市町村の明治22年以降の変遷の歴史です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関係市町村の変遷史<<奈良・平安・江戸時代>> |
|
|
|
関係市町村
:青
関係市町村外:黒 |
|
|
奈良時代の国・郡域(想定図) |
|
|
 |
郡の構成(想定) |
高城郡 |
川内市(川内川以北)
東郷町
祁答院町
宮之城町
鶴田町 |
薩摩郡 |
川内市(川内川以南)
樋脇町
入来町
串木野市 |
甑島郡 |
里村
上甑村
鹿島村
下甑村 |
|
|
|
参考資料:地名が語る鹿児島の歴史 |
|
|
平安中期時代の国・郡域(想定図) |
|
|
 |
郡の構成(想定) |
高城郡 |
川内市(川内川以北)
東郷町
祁答院町
宮之城町
鶴田町 |
薩摩郡 |
川内市(川内川以南)
樋脇町
入来町
串木野市 |
甑島郡 |
里村
上甑村
鹿島村
下甑村 |
|
|
|
参考資料:地名が語る鹿児島の歴史 |
|
|
江戸時代の国・郡域 |
|
|
 |
郡の構成 |
高城郡 |
川内市(川内川以北)
|
薩摩郡 |
川内市(川内川以南)
東郷町(一部)
樋脇町
入来町 |
甑島郡 |
里村
上甑村
鹿島村
下甑村 |
伊佐郡 |
祁答院町
大口市(一部)
宮之城町、鶴田町 |
|
|
|
参考資料:地名が語る鹿児島の歴史 |
|
|
現在の関係市町村関連界 |
|
|
 |
構成 |
市 |
川内市 |
薩摩郡 |
樋脇町
入来町
東郷町
祁答院町
里村
上甑村
鹿島村
下甑村 |
|
|
|
参考資料:地名が語る鹿児島の歴史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
川薩地区法定合併協議会事務局
鹿児島県川内市神田町3番22号(川内市役所内)
TEL:0996-23-5111 FAX:0996-22-6295
mail:info@sensatu-gappei.kagosima.jp
|
Copyright
© Sensatsu Gappei Kyougikai 2003. All Rights
Reserved |
|
|