住民意見一覧<新市名称応募からのご意見−その7> |
|
|
県内外からの多数の新市名称ご応募ありがとうございます。
ここでは新市名称応募と一緒にお送りいただいたご意見のいくつかをご紹介いたします。
なお、ご意見欄掲載の有無により、新市名称の選定作業に影響されることはありませんのであらかじめご了承ください。
|
|
 |
大阪府大阪市 H様 20歳 女性 |
新しい事に取り組むことはとてもすばらしいことだと思います。合併をした市町村のそれぞれの文化や伝統が、一つの市で活かされていくのが楽しみです!これからの発展を楽しみにしています!
|
|
 |
大阪府和泉市 A様 27歳 女性 |
今以上に住みやすかったらいいと思います。(税金やら何やら高くなったらいやだけど)
|
|
|
大阪府泉南市 K様 24歳 女性 |
その場所に住んでおられる人々は寂しいと思います・・。でも合併することによって利便が得られるならそれはそれでいいと思います。
|
|
 |
大阪府交野市 K様 46歳 女性 |
合併には基本的には賛成です。ごちゃごちゃした小さな行政区分より、すっきり大きな行政単位になったほうが全体が活性化され、いいと思います。個々の特徴や個性は努力によって残せると思います。
|
|
 |
大阪府堺市 T様 35歳 男性 |
我が町、堺市も中核都市に向けて合併の話題で盛り上がっています。効率の良い行政サービス、福祉の町としての発展を期待します。
|
|
 |
大阪府堺市 O様 54歳 男性 |
女性や子供たちに優しい町づくり「保育施設、雇用体制」なども良くなると良いですね、町づくのイベントとして若者やシニアに共通して楽しめるのが何か出来ると良いですね。
|
|
 |
大阪府高石市 K様 30歳 男性 |
今、自分が住んでいる市も合併の問題の真っ只中にいます。しかし、ここの問題は大きな市に吸収合併される、つまり、ここの市の名前はなくなり大きな市に吸収されるだけなのです。だから、住民の中には反対している人も多数います。しかし、川西薩地区の合併はまったく新しい市になるわけですから、とても良いことだと思います。今の時代、大きくなったほうが何かと都合は良いと思われます。
|
|
 |
奈良県香芝市 F様 19歳 男性 |
町が1つになれば活性化されていいという人もいるだろうが活性すればいいというものでもなくお金がある町、人がいる町がいい町なのではないと思う、大事なのはその町らしさだと思う。
|
|
 |
愛知県名古屋市 Y様 30歳 女性 |
不安と期待の両方で、結婚みたいですね。
|
|
 |
愛知県新城市 Y様 39歳 男性 |
大きな所も小さな所も合併した時に全てにおいて平等であることが大切だと思います。
|
|
|
 |
愛知県名古屋市 G様 35歳 男性 |
世の中右を見ても左を見ても合併、合併です。しかも新しい市名は以前のものと関係がないものとなってしまう場合が多いようです。やむをえずそのようにされる場合は、新市名の下の住所に旧地名を残されるようにして欲しいと思います。でないと次々と歴史ある名が失われていってしまいます。
|
|
 |
愛知県岡崎市 T様 23歳 女性 |
合併することにより、今までできなかったような大きな事業、また逆に各市町村の伝統や、長所、個性を活かして素敵な市になってほしいです。
|
|
 |
愛知県春日井市 S様 41歳 女性 |
すべての町の人々が、絆を深めていけるような、すばらしい市となられることを心より、お祈りしています。ネーミングにあたって関心を持った人たちが(私を含め)遊びにいけるような企画もあると嬉しいのですが。
|
|
 |
愛知県大府市 N様 32歳 男性 |
国の財源が乏しくなかなか地方までお金が回ってこず、小さい町はこれからもっと苦しくなるため仕方ない措置だとおもいます。合併したら福祉施設等が充実してくると思います。
|
|
 |
愛知県名古屋市 H様 49歳 女性 |
果たして合併がいいのかどうか、私にはよく分かりませんが、合併することが決まったなら、合併によっていい結果を生み出してほしいと思います。特に、子どもたちが、ふるさととして自信が持てるような、住民本位の街づくりをしてほしいと思います。
|
|
 |
三重県安芸郡河芸町 N様 35歳 女性 |
市町村合併は、市民が期待するべき合併であるのが理想です。ただ漠然と合併を期待するのでなく、ひとりひとりがどんな町にしていきたいという希望をもち、それがはじめて結ばれる事に合併の意味があると思います。市民が中心になっての合併であるべきです。
|
|
 |
三重県亀山市 Y様 13歳 女性 |
合併する市に住んでいない私が意見をいって良いのか心配ですが、わたしは合併しても良いと思いました。ただし、もし合併するのなら合併してからどうするのかを考えてから合併しないと後々トラブルが起きるかも知れないのでしっかり考えてから合併したほうが良いと思います。
|
|
 |
静岡県静岡市 Y様 36歳 男性 |
合併は大きくなるためではなく、行政を身近にするためのものである。小学校区単位での身近な市民活動をすすめることと並行させるといいと考える。
|
|
 |
東京都江戸川区 I様 39歳 男性 |
合併には、メリットもデメリットもあるかと思います。果たして、デメリットを切り捨ててもメリットを選ぶ価値があるのか、地域ごとに違うと思います。ニュースを見ていると、まず合併ありきで走り始めているように感じることが多いです。企業の合併には対等ということは存在しないと思いますが、自治体の合併は、住民にとって、対等でなければなりません。合併後に、そういった問題が噴出しないで済むことを期待します。 |
|
 |
東京都板橋区 K様 38歳 男性 |
合併により行政サービスの一部が低下することも考えられますが、基本的には将来も安定した行政が運営できること、地域の活性化が図れることから考えて、私は市町村合併に賛成です。 |
|
 |
東京都墨田区 M様 66歳 女性 |
行政・福祉・その他のサービスが隅々にまで均衡に届くには、合併する事で、国や県からも応援して貰える事だと思います。合併した事で地域の住民も心機一新して、新しい名前の市に希望が持て、生きがいを持って生活できるようになる事です。何かを変えないと目標が見えないので、合併する事でいろいろの挑戦や発見があると思います。 |
|
 |
神奈川県川崎市 T様 30歳 女性 |
大きくなることはいいことだと思いますが、おおきくなったからといって大雑把に物事を運ばないでほしいです。 |
|
|