ようこそ川西薩地区法定合併協議会へ
 

 

HOME
 おしらせ(新着情報)

せんせいさつKid'sページへ

 構成市町村の概要
タウンデータ
これまでの取り組み
川西薩map
 法定合併協議会について
協議会の事業計画
協議会の開催状況と開催予定
合併協議のスケジュール
協議会の紹介
協議会についての規約
協議会だより
新市まちづくり計画
まちづくり計画とは
まちづくりに対する住民の皆様からの提案とご意見
まちづくりフォーラム
まちづくりフォーラム提言
新市の概要と主要データ
新市まちづくり計画骨子
新市まちづくり計画原案
新市まちづくり計画策定経過
合併協定項目について
合併協定項目とは
合併協定項目の調整方針
合併協定項目の協議状況
 コミュニティー・パーク
住民意見一覧
 任意合併協議会のあゆみ
 著作権関係等について

お天気web九州へ

 

コミュニティー・パーク
 住民意見一覧<新市名称応募からのご意見−その6>
住民意見一覧HOME 新市名称応募からのご意見その1 新市名称応募からのご意見その2 新市名称応募からのご意見その3 新市名称応募からのご意見その4 新市名称応募からのご意見その5 新市名称応募からのご意見その6 新市名称応募からのご意見その7 新市名称応募からのご意見その8
 

県内外からの多数の新市名称ご応募ありがとうございます。
ここでは新市名称応募と一緒にお送りいただいたご意見のいくつかをご紹介いたします。
なお、ご意見欄掲載の有無により、新市名称の選定作業に影響されることはありませんのであらかじめご了承ください。

ご意見 鹿児島県川内市 K様 66歳 男性

 平成の大合併は時代の流れ、道路、通信、情報網の発達した現代、合併は広域にしておく必要がある。住民への行政サービスは、小さく小まめに。過疎地少子高齢化地域が見捨てられない政策を希望します。地域・行政が一体となった発想の転換による新しいまちづくり、むらづくりを新市に期待したいと思います。薩摩半島の中核都市として発展を期待したい。


ご意見 鹿児島県川内市 O様 50歳 男性

 合併することにより、特別補助金が交付されるということですが、補助金目的で合併を急がれることには反対です。真に住民と語り、住民の声を聞くことが首長の責務であり、住民の幸せを願うことが首長の仕事を全うすることであると思います。尚、原発は要りません。新幹線も要りません。必要なのは仕事です。


ご意見  鹿児島県川内市 Y様 78歳 男性

 平成の大合併この機会を利用して薩摩地区を全国に売りこむべきです。日本有数の川内川を100%活かしながら、可愛山稜を中心とする歴史の紹介、サンアリーナを中心として、東郷ー樋脇のスポーツ施設と組みあわせた一大スポーツ圏の策定、甑島の漁獲深層水の活用、高城・市比野・入来の温泉の100%活用PR、新幹線駅を中心とした交通網の整備等々、夢は益々ふくらんで行きます。


ご意見 鹿児島県川内市 S様 50歳 男性

 この薩摩地方で主都市になるよう、又もう少し農産物に対しても力を入れて、将来最も優れた地方都市になるように希望します。


ご意見 鹿児島県入来町 M様 45歳 女性

 合併により、今より生活がしやすい状態になることを希望します。都市中心型の行政でなく、細部にゆき届く市民の声が反映できる行政であればと思います。


ご意見 鹿児島県祁答院町 Y様 32歳 男性

 この合併で多くの議論があるが、将来や子供たちの事を思うと大型合併がいいのではと思う。力をあわせて頑張っていきたい。


ご意見 鹿児島県祁答院町 U様 49歳 男性

 都市部と農山漁村部の調整のとれた都市づくりの政策に力を入れてほしいです。


ご意見 鹿児島県鹿児島市 I様 17歳 女性

 前まで別々だった物が一つになると言う事はそう簡単な事ではないとは思いますが、住民の方々が早く打ち解けてくれる事を願っています。


ご意見 宮崎県宮崎郡清武町 N様 25歳 男性

 私の住んでいる町も行く行くは合併される立場にあります。様々な利害関係などが複雑に絡み合って、決して個人の利益に適うものばかりではないことも事実ですが、それでもそれが国全体の流れであり、結果的には必ずいい方向に向かうからこその決定だと思うので、反対するのではなく合併後の街創りに積極的にならなくてはならないのではないでしょうか。


ご意見 沖縄県浦添市 Y様 34歳 女性

 今回の合併後には密度は別としても鹿児島のメインと言える観光資源(温泉、峠等)や地場産業(京セラ工場等)を集約すると鹿児島市を上回る規模になると思われますので、新都心的な位置付けを目指して旧市町村の調和と発展を目指していただければと思います。

TOPへ

ご意見 長崎県佐世保市 M様 39歳 男性

 長崎県でも市町村合併が進められていますが、人口増のみ目当ての合併は避けてもらいたいです。


ご意見 福岡県福岡市 S様 29歳 女性

 私も行政のこととかよくわからないけど、町が大きい方がメリットがあるんじゃないかなと思います。私は福岡市に住んでて、詳しくいうと市のはずれで、市と町の境近くに住んでるんです。隣の町ではゴミ袋とかスゴク高いらしくて・・。なので、福岡市のゴミ袋を買って、福岡市の域に捨てに来る人もいるとか・・。コレは一例だけど、なんにしてもやはり町が大きいほうが良いような気がします。それには時間がかかるでしょうが。なんといっても、住民に負担がかからない町づくりが一番ですね!


ご意見 福岡県糟屋郡粕屋町 Y様 38歳 男性

 合併することで、過疎地区は公共の施設、あるいは制度の利用が広範囲となるので良くはなると思う。身障者の支援補助を受けられるようになるでしょうし、国からお金をより多く貰える。今はその良き事に視線を向けることで合併案が受け入れられるでしょうが、あと数年先に国自体が危ういとされる点、税収が減ったり、景気が向上するとは限らないとか、…。要は合併案は右肩上がりの思想?思考?であるので、十分足元を見極めて方向を定めることが重要だと私は思う。


ご意見 山口県下関市 M様 21歳 男性

 合併という言葉を聴くとなぜか今まで積み上げてきたものが一瞬にくずれていくようななんか虚しさを感じます。その町、村にはいろいろな歴史があると思うからです。でも、時間が刻一刻と過ぎるように歴史や今まで築いて来た事は大切にして前へ進もうという、新たな一歩のための扉だと思います。


ご意見 鳥取県八頭郡智頭町 O様 20歳 女性

 私の住んでいる町は合併はしない事に決まりました。合併しない町もする町もどっちも大変だなと思います。合併するにしてもしないにしてもどちらにも課題はたくさんあり、頑張っていかなくてはいけないんだなあと思いました。ホームぺ−ジに載せてもいいですが、もし載せられるのであったら名前などは載せないようお願いします。


ご意見 愛媛県松山市 I様 32歳 女性

 今、全国的に合併の動きがあると思います。合併によって、公共の福祉が充実してより住みやすくなる事が一番だと思います。個人的には、子育て環境一番を目指し、『日本一の子宝市』にして欲しいです。また市の方針の中に環境に対する配慮を是非入れていただいて、地球に優しい街づくりが実現するように、市のトップレベルの方々がレールをひいて下さればと思います。


ご意見 高知県高知市 T様 36歳 女性

 高知県でも合併の動きはあります。今まで慣れ親しんだ名称がなくなってしまうのは、とっても悲しいです。合併外にいる私でもそう思うので、当地の方の気持ちは計り知れないものがあると思います。皆さんのお気持ちに沿える名称が決まるといいですね。


ご意見 広島県広島市 F様 49歳 女性

 他県在住です。ふるさとは来年合併の予定です。財政難のためにとはいえホントに必要ですか?合併して誰が喜ぶのでしょうか。疑問です。家のそばを流れる川は汚れ、やっちゃだめと知っていながら、田んぼでゴミ焼きするなど、自分勝手な行為が自分の足元をぐらつかせている。それを気づいていながら、黙っている私は何?合併は反対だけど流されるばかりですね。


ご意見 広島県福山市 K様 15歳 女性

 私の住んでいた所も、最近合併したのですが合併する時全く名前などは配慮がないものでした。なので、少しでも合併したあと住んでいる方に愛着がもてれる名前がきまるといいと思います。そしてこういった色々な人の意見を聞くということもこれからの地方自治にはとても大切なことだと思います。合併後もこの姿勢を大切にしてください。


ご意見 岡山県玉野市 I様 22歳 女性

 地域の活性化のためには今全国のあちらこちらで合併を計っているのをインターネットでもよく見かけますし、私の住んでいる玉野市でも岡山市との合併がどうなるか今後わかりません。とにかく合併をすることで町が栄えることが重要なのではないかと思います。


ご意見 岡山県小田郡矢掛町 A様 40歳 女性

 私の住んでいる町もお隣の町との合併が提起されています。互いにいい所を伸ばしていけたら良いな、と思います。

TOPへ
 

 


川西薩地区法定合併協議会事務局
鹿児島県川内市神田町3番22号(川内市役所内)
TEL:0996-23-5111 FAX:0996-22-6295

Copyright © Senseisatsu Gappei Kyougikai 2002. All Rights Reserved