|
|
|
平成15年1月10日(金)
まちづくりフォーラム第1回会議が開催されました。 |
|
社会基盤 |
生活環境 |
保健福祉 |
産業経済 |
教育文化 |
|
教育文化 |
1.自己紹介及び座長・副座長選出
座長に樋脇町の中島増夫さん、副座長に
鹿島村の平川龍一さんを選出。
|

|
|
2.基本データ集の説明及び質疑、フリートーク
- 合併により周辺地域の人口が増える方向に動けばよいが・・・。決して周辺部が寂れるようなことだけはあってはいけない。
- 働く場に近く、生活に便利な所に人は集まってくる。新市の中心部だけに集中するのでなく、周辺部が活気づくようなまちづくりの方向付けができるとよい。
- 住宅・住宅地 + 商店街 + 学校、以前までは、この3つが相互に関連づけられていて、学校活動等も地域の中の活動として実施されてきた。それがまた、地域の活気や活力につながっていた。いまでは、この連携が行われなくなってきている。地域社会の中でこの3者の連携が図れる環境づくりが必要である。それには、学校や商店街、市民センター等の公共施設など社会基盤との関連づけも重要になる。
- 市町村合併を単なる統合に終わらせないで、全体が一つになってできるプラスアルファ的な長所、利点がでるようにしなければいけない。
- 次回からの検討においても、自分の住む小さな地域だけの権利を主張するのでなく、旧市町村それぞれが持つ、新市に引き継ぎ、全域に普及していくべき特性・特質を見直し、紹介していくように心がける必要がある。
|
3.次回以降の検討テーマ
1 学校教育・幼児教育
2 社会教育・地域文化振興
3 地域間交流、自治活動等・・・。
|
|
|
|
 |
川西薩地区法定合併協議会事務局
鹿児島県川内市神田町3番22号(川内市役所内)
TEL:0996-23-5111 FAX:0996-22-6295
|
Copyright © Senseisatsu Gappei Kyougikai 2002. All
Rights Reserved |
|