|
|
|
平成15年1月10日(金)
まちづくりフォーラム第1回会議が開催されました。 |
|
社会基盤 |
生活環境 |
保健福祉 |
産業経済 |
教育文化 |
|
産業経済 |
1.自己紹介及び座長・副座長選出
座長に入来町の柏木俶さん、副座長に、
串木野市の楮山四夫さんを選出。
|

|
|
2.産業経済グループでの検討の際の留意点について
- 川西薩地区の市町村合併の方式が「対等合併である」ことを念頭に、話し合いを進めていくものとする。
- 甑島は離島という地理的な条件により、本土の市町と比較して利便性が低いことは避けられない。このため、このハンディを踏まえて提案を考えていく必要がある。
- 川西薩地区の市町村合併は、川内市という大きな都市に、単に周辺地域が追随するのではないことを念頭におくべきである。この合併がうまくいくことによって、地域住民が「合併して良かった」と実感できるように検討を進めることが必要である。
- 現在各市町村が策定している計画については、基本的には継続していくことを前提として、複数の市町村が集まることによる規模のメリットと相乗効果の発揮を図るための提言を上乗せしていく。
|
3.現時点で考えられる地域の課題等
- 藺牟田瀬戸架橋については、産業経済、特に漁業振興の面ではメリットが少ないと思うが、医療などの住民生活面から見ると、必要になるのではないか。
- 地方部は、公共事業が減少し、建設業など関連産業の動向が心配である。
|
4.その他、検討にあたって思うこと等
- 海を隔てた合併になるため、合併が実現すれば全国的にも注目される自治体となるのではないか。
- JAの合併の場合、当初は困惑したが、徐々に規模のメリットが出てきて、運搬費が安くなるなどコスト低減が可能となり、合併して良かったという実感が出てきた。市町村合併の場合も、当初は厳しいと思うが、長期的には合併して規模を大きくすることはメリットになると思う。
|
|
|
|
 |
川西薩地区法定合併協議会事務局
鹿児島県川内市神田町3番22号(川内市役所内)
TEL:0996-23-5111 FAX:0996-22-6295
|
Copyright © Senseisatsu Gappei Kyougikai 2002. All
Rights Reserved |
|