協議会結果概要 |
 |
平成14年11月18日13:30から
川内市ホテルおおとり荘において、
第3回川西薩地区任意合併協議会が開催されました。
|
|
第3回川西薩地区任意合併協議会
日時:平成14年11月18日 13:30〜
場所:川内市ホテルおおとり荘
|
協議概要 |
会議冒頭で、森会長から、
「本日午前中に、任意合併協議会のメンバーである下甑村の春田助役が来訪され、村長の辞職等により、村長選挙及び村議会議員選挙が12月に控え、合併問題については、新しい議員、新しい村長が民意を把握し、判断していくことになるため、法定合併協議会参加の意思表明については留保させていただきたい。との申し出があった。」ことがあいさつの中で報告されました。
会議に入り、第2回協議会で提案のあった法定合併協議会規約(案)について事務局から提案説明がありました。
法定合併協議会規約(案)は、法定合併協議会の参加の意思表明について保留したいとの申し出があった下甑村を含む任意合併協議会を構成する10市町村で提案されているため、事務局長が、下甑村の委員が欠席であることも含め、会議の取扱について、会長の判断を求めました。
会議は、一時休憩となり、別室にて首長及び議長により法定合併協議会規約(案)の取り扱いについて協議が行われました。
首長及び議長による協議が終了したあと、協議会が再開され、事務局長から協議結果を含めた規約(案)の修正(案)が説明され、
第1条の法定合併協議会設置の構成については、
当初提案の、川内市、串木野市、樋脇町、入来町、東郷町、祁答院町、里村、上甑村、下甑村、鹿島村の10市町村を、下甑村を除く9市町村に修正提案され、参加保留の下甑村については、今回の法定合併協議会には参加の意思表明ができない状態であるため、今回の規約には連記しない取り扱いとしたことの説明がありました。
修正された規約(案)採決の前に、会長から9市町村に、法定協議会参加の意思表示を求め、9市町村の市町村からそれぞれ参加の意思表明があり、その後修正後の規約(案)が承認されました。
引き続き提案された法定合併協議会の
14年度事業計画(案)や、予算(案)、事務事業一元化調整方針(案)、
新市まちづくり計画策定の方針(案)についても10市町村の構成から9市町村で読み替えて提案され、了承されました。
法定合併協議会平成14年度事業計画(案)については、法定合併協議会の開催予定ほか法定合併協議会での事業が提案され、12月の第1回法定協議会をはじめ平成15年3月までに4回の協議会を開催し、特に、3月の第4回協議会では、合併協定項目(項目名及び項目数)(案)の提案を予定していること。
平成15年3月からは、通常4,000項目と言われる事務事業について各市町村の協議が開始されること。
新市名については、1月に新市名称候補の選定小委員会を設置し、2月に新市名称公募方法等の承認を受け、公募を実施した後、秋頃には新市名称候補を一つに絞り込みを行う予定であることなどの説明がありました。
下甑村の法定合併協議会参加問題については、平成15年1月14日開催予定の第2回協議会に、留保の問題についての可否を報告していただく予定です。
その他、法定合併協議会委員となる学識経験を有する者を1名から2名、まちづくりフォーラム委員となる5名以内を構成市町村から推薦していただくこととなりました。
次回は、12月25日に開催し、
第4回任意合併協議会、法定合併協議会設置会議、第1回法定合併協議会の三部構成で、同日付で任意合併協議会を解散し、法定合併協議会規約施行(法定合併協議会設立)となります。
|
会次第
|
|
1 開会
2 会長あいさつ
3 議事
議案第 8号 (仮称)川西薩地区法定合併協議会規約(案)について
議案第 9号 (仮称)川西薩地区法定合併協議会平成14年度事業計画
(案)について
議案第10号 (仮称)川西薩地区法定合併協議会平成14年度歳入歳出
予算(案)について
議案第11号 事務事業一元化調整方針(案)について
議案第12号 新市まちづくり計画の策定方針(案)について
4 協議事項
(1) 川西薩地区任意合併協議会の解散及び決算方法(案)について
(2) (仮称)川西薩地区法定合併協議会委員の学識経験を有する者の
取り扱いについて
(3) (仮称)川西薩地区法定合併協議会まちづくりフォーラム委員の
取り扱いについて
5 報告事項
事務の進捗状況について
6 その他
次回協議会の開催について
7 閉会
|
※ 詳細は、協議会の開催状況と開催予定に掲載している議事録や
資料を御覧ください。
|
|
|