|
|
ようこそ川西薩地区任意合併協議会へ |
|
|
 |
協議会について |
協議会についての規約・規定等 |
 |
幹事会規程 |
川西薩地区任意合併協議会幹事会規程
(趣旨)
第1条 この規程は、川西薩地区任意合併協議会規約第9条第3項の規定に基づき、川西薩地区任意合併協議会幹事会(以下「幹事会」という。)について、必要な事項を定めるものとする。
(所掌事項)
第2条 幹事会は、川西薩地区任意合併協議会会長(以下「会長」という。)の指示を受け、次に掲げる事項を所掌する。
⑴ 川西薩地区任意合併協議会(以下「協議会」という。)への提案事項に関すること。
⑵ 協議会専門部会の活動の進行管理等に関すること。
⑶ 前2号に掲げるもののほか、協議会の運営全般に関し必要な事項
(組織)
第3条 幹事会は、幹事31名をもって組織する。
2 幹事は、関係市町村の助役(川内市にあっては総務部の事務を所管する助役を、助役が欠けた場合は関係市町村の職員のうち当該首長が指名したもの1名をいう。)並びに川西薩地区任意合併協議会規約第9条第2項の規定により定める協議会の専門部会の部会長及び関係市町村の合併担当部課長をもって充てる。
3 幹事会のオブザーバーとして、別表の職にある者をもって充てることができる。
4 協議会への提案事項について調査研究させるため、幹事会にプロジェクトチームを置くことができる。
5 プロジェクトチームの組織その他の事項については、幹事長が別に定める。
(役員)
第4条 幹事会に次の役員を置く。
⑴ 幹事長 1名
⑵ 副幹事長 1名
2 幹事長及び副幹事長は、幹事の互選により選出する。
(会議)
第5条 幹事会は、必要に応じて幹事長が招集する。
2 会議開催日及び開催時間は、原則として、以下のとおりとする。
⑴ 開催日 毎月第1木曜日
⑵ 会議時間 午後1時30分から
(会議の運営)
第6条 幹事長は、幹事会を主宰し、会議の議長を務める。
2 副幹事長は、幹事長を補佐し、幹事長に事故あるときは、その職務を代理する。
3 会議は、原則として公開する。ただし、会議を公開することにより、公正かつ円滑な運営に著しい支障が生ずると認められる場合は、会議を公開しないことができる。
(関係職員等の出席)
第7条 幹事長は、必要に応じて関係職員等の出席を求めることができる。
(報告)
第8条 幹事長は、幹事会の協議経過及び結果について会長に報告するものとする。
(庶務)
第9条 幹事会の庶務は、協議会の事務局において処理する。
(委任)
第10条 この規程に定めるもののほか必要な事項は、別に定める。
附 則
この規程は、平成14年10月7日から施行する。
別表(第3条関係)
県総務部地方課市町村合併推進室主幹及び県川内総務事務所次長 |
|
|
|
|
 |
|